静岡県は富士宮にある白糸スピードランドでやるライディングスクールに!
このスクールは車両がレンタル(250ccのスパーダ、VT系)なんで、心置きなく臨めます(^^)
昨今のスーパースポーツのような高性能化したビッグバイクを所有していても、機能を使い切れず結局楽しめないという声を多く聞きます。バイクに乗るより乗らされているという現代の“高性能病”を積極的なスポーツライディングに取組むことで打破して行きましょう。
小さなサーキットで250ccのレンタルバイクをフルに使い切ることで、公道や自分のバイクでは体験しにくい「スポーツ走行の基礎」や「一歩踏み込んだテクニック」の修得を目指します。個人のレベルに合わせたスキルアップを目標としていますから今後本格的にサーキット走行をしたいと考えている方はもちろん、安全面向上という意味でツーリング派のライダーにもおすすめできます。
ということです(≧ω≦)b
講師は鈴木 大五郎先生
Daigoro Suzuki
JSB1000、鈴鹿300km、鈴鹿8耐などのレース活動の他、二輪雑誌(モーターサイクリスト・ライダースクラブ・ロードライダー等)でライターとしてインプレッションを執筆。
また’14よりBMWが主催するライダートレーニングのBMW公認インストラクターを務める
ハングオフ膝擦りを教えてもらえるんで、ツナギ着用( ̄― ̄)
「馬子にも衣裳」でんな( ̄∇ ̄*)ゞ
朝8:30からの座学をふまえ、A、B、C の6人ずつ3グループに分かれて交代でサーキット走行!
グループAからスタート、グループAはスクール経験者が多く、逆にグループCは全員が今回初!!
- ステップに立った状態でアクセル一定、ステップワークで小刻みにローリング
- シートに座ってコース幅を大きく使ったローリング、やはりアクセルは固定
- ハングオフしながら8の字旋回
- ↑を片手で
- 昼からは、コースすべてを使用した走行!
- ↑を片手で
- コース走行
というカンジで1日楽しめます(。-_-。 )ノ
3名の講師が都度わるいところを指導してくれます!
ステップワークが大切!上半身は力を入れずセルフステアを意識しハングオフ!ということを身をもって理解できたと…!
- ハングオフすることで、リーンウィズで曲がる場合より少ないバンク角でコーナーをクリアできるよう荷重がかけれる
- コーナリング前半で、すぱっとバンクさせ膝を擦り、バンクセンサー(傾けすぎないよう)の役割をはたす
というカンジで、けっこう膝擦りはそれなりにできるようになりました!
小さなサーキットでもかなり楽しい(≧▽≦) なカンジでスクール終了。
近くにある白糸の滝